8月中旬の菜園
イギリスにしては珍しい暑い日が三日ほど続いています。
今年はとにかく、野菜が小さいうちに収穫することを心がけています。特にコジェット(ズッキーニ)! 放置するとすぐ巨大化するので注意が必要です。きゅうりも育ちすぎると種だらけでまずいし、ラナービーンズは皮が固くて食べられないほどになります。
今年は朝、ベッドの巡回をして少しぐらい小さくても収穫しています。
毎朝の収穫量は大体こんな感じ↓
今日はちょっと下からのアングルで写真を撮ってみました。
庭のいたるところにこぼれ種から生えた野菜や花が。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!
雨のあと
こんにちは。7月11日、土曜日の午後です。
今週はずっと雨が降ったり止んだりの肌寒い日が続いていました。今日ようやく天気が回復したので、庭仕事(主に草取り)をしました。トマトが驚きの成長ぶりで、また今年もジャングル状態になりそうだったので、育て方動画を見て脇の余分な枝を切って、一本立ちという状態にしてみました。
早めに撒いて一本だけ無事に育ったスイートピーは可愛いピンク色でした。癒される…。
6月14日の写真と比べると少しは成長していますがまだまだ発展途上で、収穫もずいぶん先になりそうです。毎日寒いから育ちも遅いんでしょうね。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!
BRPカード その後
growyourownveg.hatenadiary.com
7月1日午前です。上の記事のフォローアップです。
BRPカードの申請が通り、7日以内にカードが届くとホームオフィスからメールがありました。
コロナ禍の影響で手続きが先延ばしになると思っていたので、ほぼ忘れかけた頃にメールがあってちょっとびっくりしました。
そしてイングランドのCOVIDー19事情。レスターという町で独自の再ロックダウンが始まりました。他にもいくつかの町で独自ロックダウンをするかもしれないそうです。
7月4日からパブの一部緩和などさらに経済が再開されます。しかし!先週の海岸での混雑やリヴァプール優勝によるファンの乱痴気騒ぎなど、まだパンデミック中だということを忘れた一部の人がやらかしているので、緩和→ロックダウンの図式が目に見えるようです。
感染者が陰性になっても後遺症に苦しんでいる話をよく目にしますので、当分気を緩めず自主ロックダウンを続けようと思っています。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!
イチゴ豊作
おはようございます。7月1日の午前です。
先週の今日は気温が30℃近く上がったのですが、金曜日からはまた曇天に戻りました。昨日は肌寒いぐらいでした。
今年は1平方メートルのレイズドベッドで育てたイチゴが大豊作で、先週は2キロ以上収穫しました。半分はジャムに、半分は練乳をかけて食べました。日本ではイチゴに練乳をかけて食べるのはよくする食べ方だと思うんですが、イギリス人の夫にとっては初めてだったようです。練乳そのものが戦後の食べ物っていうイメージがあるそうです。
そして昨日も収穫。クリームに混ぜて食べました。おいしかった!!!
他にはレタスの葉を収穫。今年は野菜がまだ小さいうちに収穫しようと心に決めています。
ぼかしコンポストは順調なのかどうなのか不明なんですが、先週からこの液体が出るようになったので順調だと信じたい。この液体は薄めて肥料にする予定です。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!
イチゴ初収穫
こんにちは。6月16日の昼です。
今日はようやくイチゴを初!収穫しました。藁をたくさん敷いたので虫の被害はほとんどありませんでした。ベッドからはみ出た部分は鳥に突かれていましたが、お裾分けということで。ひとつつまんで食べたら、赤くなるまで待ったので甘くてみずみずしくておいしいイチゴでした。晩ご飯の後に食べよう!楽しみ。
さて、にほんブログ村のカテゴリーをイギリス情報からスローライフに変更しました。
そちらの方がいろいろと合っているだろうなぁと思ったので。
昨日、高坂勝さんっていう方の講演をYouTubeで見ました。「減速して自由に生きる ダウンシフターズ」「次の時代を、先に生きる。」などを著していらっしゃる方です。会社に縛られる生き方から脱出し、生きていくのに必要十分な分だけ稼いで、食べるものは自給。あとは自由にのんびり生きていくっていうのが基本の考え方です。すごく共感しました。
講演で紹介されていた女性のブログ、あとで読みたいと思うのでリンクを貼っておきます。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!