SNSに思うこと
こんばんは。30日の夜です。
日本では新年を迎える準備で忙しいでしょうね。こちらはやっとクリスマスが終わった〜という解放感でいっぱいです。そしてもう何年も前から年末の大掃除はやめたので、明日ものんびり過ごします。
クリスマス前から始めた午後7時から午前11時までの断食、順調に進んでいます。無事1週目を終え2週目に入りました。もともと健康体なので特に体調等に変化があるわけではありませんが、 決めたことを続ける気持ちよさがあります。断食時間は魔法瓶にいれたルイボスティーを飲むだけですが空腹もあまり感じず、わたしにはこの時間の断食が合っているようです。
最近Twitterを見て思うことがあります。もともとはプロ野球の情報を得たりホークスファンの方をフォローするために始めたわけです。ところが、フォロワーさんの中には野球と同時に政治的なことを呟いたりRTしたりされる方もいるので、自ずとそういう情報を目にします。フォローしている方々は政治的傾向が同じなのでいいのですが、Twitterで議論したりしているのを見ると、SNSではなく実生活で活動すればいいのにと思ってしまいます。ネットだけで得た情報、ネット上だけの議論は視野が狭くなりただ飲み込まれていきそうで恐ろしいです。
昨日はとあるヘイト発言が回ってきて、それについたコメントを貪り読んだ挙句いろいろなアカウントをブロックし続け、ふと一体何をやっているんだろうと我に返りました。不愉快なら読まなければいいのについ読んでしまい、ぶつけどころのない憤りを抱えてSNSにのめり込んでしまう。SNSで不毛な議論を続けている人は、そんな電脳沼にはまり切っているんでしょうね。
もともとの理由が野球なので、キャンプが始まるまでTwitterは冬眠状態にしようかなと考えています。
それでは、また明日。
ランキングに参加していますので、下記バナーから「にほんブログ村」をお訪ねくださると励みになります。どうぞよろしく!